|
私のブログ「文系PCライターの反省」の「Excel」のカテゴリでは、Microsoft Office Excelに関して気がついたことや思いついたことなどを、つれづれなるままに書いています。
その中でも特に多い内容が、Excelの仕様やオンラインヘルプに関するツッコミ。また、Excelユーザーが間違いやすい点や、私自身がやってしまったミスなどに関する記事もあります。
ここでは、そういった意味を全部ひっくるめて、上記のようなタイトルにしました。
ある程度分量がまとまったので、目次形式でまとめて紹介します(将来的には、ブログ記事へのリンクではなく、整理してサイト内のコンテンツに移行する予定です)。ご意見、ご質問、ツッコミなどのコメントは歓迎します。
「Excel」カテゴリをすべて読む / 「Excelクイズ」カテゴリを読む
| 記事タイトル | 掲載日 | 内容 |
|---|---|---|
| SUMとRANK | 2008/7/1 | SUM関数およびRANK関数についてのヘルプの間違いに関する記事です。 |
| FALSEか0か | 2008/7/2 | VLOOKUP関数とMATCH関数の引数の指定方法の違いに関する考察です。 |
| CutCopyMode | 2008/7/7 | VBAのCutCopyModeプロパティにFalseを設定する理由についての考察です。 |
| シートが存在するかどうかを調べる | 2008/7/9 | このサイトのこのTipsを紹介したものです。 |
| Item | 2008/7/17 | よく使われる割にあまり知られていない「Itemプロパティ」に関する記事です。 |
| 正確さとわかりやすさ | 2008/7/18 | 「Cellsプロパティにインデックスで」式説明の是非に関する考察です。 |
| Worksheetsプロパティのヘルプ | 2008/7/22 | Application.Worksheetsプロパティのヘルプに対するツッコミです。 |
| 図形のオブジェクト | 2008/7/26 | 図形選択時にSelectionプロパティで取得できるオブジェクトに関する記事です。 |
| セルのスタイル | 2008/8/6 | Excel 2007の「セルのスタイル」機能についての感想です。 |
| セルのスタイル その2 | 2008/8/8 | Excel 2007の「セルのスタイル」機能に関連した苦労話です。 |
| 不思議なコード | 2008/8/15 | 初めて見たとき不思議に思ったVBAのコードに関する記事です。 |
| カスタマイズ | 2008/8/20 | Excel 2007で自由度が低くなった「カスタマイズ」に関する記事です。 |
| 消えゆくもの | 2008/8/25 | バージョンアップに伴って消えていくExcelの機能についての考察です。 |
| ワードアート | 2008/9/1 | Excel 2007のワードアートの問題点に関する記事です。 |
| 「-0」 | 2008/9/4 | ユーザー定義関数でセルに「-0」と表示されてしまうケースの紹介です。 |
| 2007の図形内テキスト | 2008/9/14 | Excel 2007の図形内テキスト(ワードアート)についての解説です。 |
| 変数と定数 | 2008/9/17 | VBAの「変数」と「定数」をほかのものにたとえると?という話です。 |
| そっくりさん | 2008/9/22 | 図形の書式に関連した2つのダイアログボックスの話です。 |
| ややこしや | 2008/9/26 | 「リスト」や「テーブル」といったExcelの用語に関する話です。 |
| 奇妙なコード | 2008/10/10 | ちょっと変わった形のVBAのコードを紹介しています。 |
| 複雑な選択範囲 | 2008/10/27 | 複雑なセル範囲の選択に失敗した場合、どうリカバーするかという話です。 |
| 複雑な選択範囲 その2 | 2008/10/27 | 後で思いついた、上記のケースの別解です。 |
| Microsoft Script Editor | 2008/10/28 | Excel 2007で削除された、Microsoft Script Editorに関する記事です。 |
| ヘルプの訳 | 2008/11/2 | ヘルプのおかしな記述を、英語の原文を参照して検証しています。 |
| イミディエイトウィンドウ | 2008/11/6 | Visual Basic Editorの「イミディエイトウィンドウ」を紹介した記事です。 |
| 役に立つかわからないTips | 2008/11/9 | セル範囲を重複して選択した状態を利用するTipsの紹介です。 |
| 図形の名前 | 2008/11/13 | Excel 2003と2007の、図形の名前についての考察です。 |
| グラフの名前 | 2008/11/15 | Excel 2003以前の、グラフ選択時の名前ボックスの表示に関する考察です。 |
| グラフの名前(VBA編) | 2008/11/16 | グラフを選択した状態をVBA的に見るとどうなるかを考察しています。 |
| 名前ボックス | 2008/11/19 | 名前ボックスの機能と活用法を紹介しています。 |
| 図形リンク | 2008/11/20 | セルの値を図形にリンクするExcelの機能について紹介しています。 |
| Chartオブジェクト | 2008/11/24 | 2種類ある「Chartオブジェクト」を判別する方法を考察しています。 |
| Typeプロパティ | 2008/11/25 | シートの判別には「Typeプロパティ」は使用できないことを説明した記事です。 |
| Sheetオブジェクト | 2008/11/26 | 単体の「Sheetオブジェクト」が存在しないことについての記事です。 |
| DrawingObjectオブジェクト | 2008/11/27 | 単体の「DrawingObjectオブジェクト」が存在しないことについての記事です。 |
| プロパティorメソッド? | 2008/11/28 | プロパティと間違えやすい、「オブジェクトを返すメソッド」についての記事です。 |
| Cellsメソッド | 2008/11/29 | Cellsなどのプロパティが、従来はメソッドであったことを紹介する記事です。 |
| ダイアログシート | 2008/11/30 | カスタムダイアログ作成のための旧機能「ダイアログシート」に関する記事です。 |
| Excel4マクロシート | 2008/12/1 | 古いマクロ機能を使用するための「マクロシート」に関する記事です。 |
| Excel 4.0マクロ | 2008/12/2 | 最近のExcelで古いExcel 4.0マクロを使用する理由についての記事です。 |
| Pagesオブジェクト | 2008/12/3 | Excel 2007の新機能「Pagesオブジェクト」のヘルプに関するツッコミです。 |
| Pageオブジェクト | 2008/12/4 | Excel 2007の新機能「Pageオブジェクト」の使用例です。 |
| Excelのヘルプ | 2008/12/10 | Excel(Office)のオンラインヘルプに関する雑感です。 |
| 残念な関数 | 2008/12/13 | あまり使われてなさそうなExcelのワークシート関数についての考察です。 |
| DATEVALUEとTIMEVALUE | 2008/12/16 | DATEVALUE関数とTIMEVALUE関数の有効性(残念度?)を検証しています。 |
| 回答 | 2008/12/24 | Excelヘルプの中の疑問点についてMSに問い合わせをした結果の報告です。 |
| コントロールの整列 | 2008/12/26 | シート上に配置した複数のコントロールを整列させる方法についての記事です。 |
| 不当待遇 | 2008/12/28 | ExcelにおけるDATEDIF関数の不当な扱いについて抗議(?)したものです。 |
| 線 | 2008/12/30 | Excel 2007における図形の「線」の仕様変更に関する不満です。 |
| Drawingオブジェクト | 2009/1/3 | 図形のレガシーオブジェクトの1つであるDrawingオブジェクトに関する記事です。 |
| 強制変換 | 2009/1/7 | 数式でデータの型を強制的に変換する操作についての記事です。 |
| マクロ記録機能 | 2009/1/8 | マクロの記録機能の活用の勧めと、2007での変更点に関する不満です。 |
| Pagesその後 | 2009/1/14 | Pagesオブジェクトのヘルプの使用例の出典(?)を突き止めました。 |
| 2007のグラフシート | 2009/1/15 | Excel 2007でグラフシートを作成する手順についての記事です。 |
| 隠しごと | 2009/1/29 | 必要なのになぜか情報が隠されている機能についての雑感です。 |
| Rectangle | 2009/2/14 | オートシェイプの図形を表すレガシーオブジェクトについての記事です。 |
| コレクションとプロパティ | 2009/2/15 | コレクションとそれを取得するプロパティを混同しやすいことへの反省です。 |
| Worksheetsコレクション | 2009/2/18 | Worksheetsコレクションは実際には存在しないのではないかという記事です。 |
| テーブルのVBA操作 | 2009/3/2 | VBAでListObjectオブジェクトを操作する際の問題点についての記事です。 |
| 両端揃え? | 2009/3/8 | Excel 2007で「両端揃え」と表示される機能の正体(?)についての記事です。 |
| ExcelのXML機能 | 2009/3/17 | Excel 2003以降のXML機能の活用法についての記事です。 |
| オートSUM | 2009/3/21 | Excel 2007のリボンのコマンド名表記に関する記事です。 |
| データベースとリスト | 2009/4/12 | データベース関数についてのヘルプの記述に関する疑問です。 |
| ビュー | 2009/4/25 | Excel 2007 VBAに追加された「SheetViews」コレクションについての検証です。 |
| ビュー その2 | 2009/5/4 | 「SheetViews」についての補足で、ActiveSheetViewプロパティに関する記事です。 |
| ユーザー設定のビュー | 2009/5/8 | 使い方によっては便利な「ユーザー設定のビュー」機能の紹介です。 |
| ShapeStyleプロパティ | 2009/5/13 | ShapeStyleプロパティで使用できる定数に関するヘルプの間違いについてです。 |
| CloseメソッドのSaveChanges | 2009/5/19 | WorkbookオブジェクトのCloseメソッドの引数SaveChangesに関する疑問です。 |
| Commentオブジェクト | 2009/5/26 | CommentオブジェクトのTextメソッドについて最近理解したことです。 |
| 取得したオブジェクトの名前 | 2009/6/8 | 取得するためのプロパティ名と、取得したオブジェクト名の関係についてです。 |
| 色の問題 | 2009/6/13 | 色関連のプロパティの種類と、そのバージョンごとの使い勝手などについてです。 |
| 図形とグラフの色 | 2009/6/16 | 図形およびグラフの色に関するプロパティの種類と、2007の新機能についてです。 |
| Shapeとしてのグラフ | 2009/6/19 | グラフをShapeオブジェクトとして扱う場合の2007の新機能についてです。 |
| 配列の記事の間違い | 2009/6/27 | このサイトの「配列の受け渡し」に関する記事の間違いについてです。 |
| 微妙な名称変更 | 2009/7/22 | Excel 2007になって名称が微妙に変更されたコマンドに関する雑感です。 |
| 定数 | 2009/8/5 | Excel用語の「定数」とVBA用語の「定数」についての雑感です。 |
| 用語集 | 2009/8/14 | Excel 2007 ヘルプの「用語集」に対するツッコミです。 |
| Officeアシスタントと音声機能 | 2009/8/23 | これらの機能がなくなったことについての雑感です。 |
| 数値ではない数 | 2009/9/8 | 「変数」や「定数」に付いている「数」という語への疑問です。 |
| 配列を扱える関数 | 2009/9/19 | 「配列の扱い」におけるMODE関数とMAX関数等との違いに関する説明です。 |
| 作業グループのRangeオブジェクト | 2009/10/1 | 複数シートの同一セルに一括入力する際のRangeオブジェクトに関する疑問です。 |
| 数式でラベルを使用する | 2009/10/16 | Excel 2007で使えなくなった「数式でラベルを使用する」の機能についてです。 |
| 関数の引数の省略 | 2009/10/29 | 関数の引数を「省略」していたつもりが、実は……という話です。 |
| 時間と時刻 | 2010/1/13 | Excelにおける「時間」と「時刻」データの扱いについてです。 |
| 2010のスマートタグ | 2010/7/1 | Excel 2010でなくなってしまったスマートタグについてです。 |
| INDEX関数の引数 | 2010/8/6 | INDEX関数に関するExcelヘルプの微妙な変更とその意味についてです。 |
※ブログ記事中、ヘルプなどの引用文は、記事作成時点のものです。Excelのヘルプの内容は変更される場合があります。